電気電子コース

【修士課程】

教育内容(カリキュラム・ポリシー)

本コースでは,「ディグリー・ポリシー(修得する力)」を身につけるために,次のような内容の学修を行う。

A) 電気電子工学分野における幅広い基礎専門学力の養成 学士課程で学んだ盤石な専門基礎分野をより高度な視点から再修得し,各自の専門を深めるために,電気電子工 学分野の専門科目を履修する。各自の専門分野を深めるために電力エネルギー分野,光・電磁波を用いた通信シス テム分野,電気電子物性分野,デバイス分野,回路・信号処理システム分野などのそれぞれに用意された重点的な 科目を履修する。

B) 電気電子工学分野の高度な領域および周辺領域に適応できる能力の習得 専門知識の幅を広げるための,より専門性の高い科目を履修する。また異分野への適応力を修得するために用意 された他の専門科目および大学院教養・共通科目を履修する。

C) 課題解決力の養成および修士論文研究 課題解決のための標準的手法を講義で学ぶとともに,修士論文研究で実践する。各学期毎に指導教員との面談を 通して学修効果や研究計画について確認を行い,履修結果や学修到達度,研究成果についての自己評価や指導教員 による評価などを記録する。また,修士論文の中間発表や最終発表などを通して指導教員や他教員からの指導を受 け,実践的問題解決力の向上を図る。

D) 創造性の育成と実践研究能力 修士論文研究や研究科目において,学生自らが創意工夫をすることを意識し,研究成果や実践成果として学会や 研究会などでの発表や討論を通して,主体的に研究する方法を修得する。

E) 論理的対話力の修得 修士論文研究や研究科目を通じて,様々な専門と知識を有する相手と,的確に意見交換するための論理的な議論 展開能力やコミュニケーション能力を習得する。

修得する力(ディグリー・ポリシー)

電気電子コースでは,次のような力を修得することができる。

  • 電気電子工学分野における科学技術課題の本質を理解できる専門学力
  • 電気電子工学分野以外の専門学力を自ら修得し,実践的課題解決に結びつける力
  • 専門知識を活用して,新たな課題解決と創造的提案を行う力 ・国際的視野をもって研究・開発の潮流を理解し,研究を遂行する能力
  • 論理的説明や,議論を論理的に展開し文書にまとめる能力

【博士後期課程】

教育内容(カリキュラム・ポリシー)

本課程では,「学修目標」で記載した「修得する能力」を身に付けるために,次のような内容の学修を行う。

A)電気電子工学分野における科学技術課題の本質を理解するための専門学力の養成電気電子コース専門科目および博士論文研究による指導により,専門分野に対する深い理解と科学技術課題の本質を理解する能力を修得する。

B)他専門分野への幅広い理解と知見を活かした実践的問題解決力の養成 他専門分野の内容を自ら学修することや,指導教員以外の複数教員による支援体制や,博士論文審査 における学外審査員制度など,専門外の分野からの意見や価値観を研究に活かす能力を修得する。

C)専門知識を自在に活用して,新たな課題解決と創造的提案を行う能力の養成 電気電子工学講究科目および博士論文研究による指導などにより,新たな知見や課題を創造・発信す る能力を修得する。

D)国際的に通用するリーダーの育成 国際会議への参加や発表により,自らの研究の位置づけや重要性を客観的に評価するとともに,国際 的な人材との交流を通して,国際性のあるリーダーとしての能力を修得する。

E)論理的説明・対話力の修得 博士論文研究や研究科目を通じて,様々な専門と知識を有する相手と,的確に意見交換するための論 理的な議論展開能力やコミュニケーション能力を習得する。

修得する力(ディグリー・ポリシー)

本課程では,上記の目的の達成のために,次のような能力の修得を修士課程より高い基準で学修目標としてい る。

  • 電気電子工学分野における科学技術課題の本質を理解するための専門学力
  • 電気電子工学分野以外の専門学力を自ら修得し,実践的問題解決に結びつける力
  • 専門知識を自在に活用して,新たな課題解決と創造的提案を行う力 ・国際的視野をもって研究・開発の潮流を理解し研究を遂行する力
  • 論理的説明能力を持ち,議論を展開し文書にまとめる力
引用元
「大学院学修案内」 http://www.titech.ac.jp/guide/guide_29/graduate/